2024辰年 年賀状・写真年賀状・年賀はがき・喪中はがき 印刷ならネットスクウェア

料金を他社と比べてください ネットスクウェアNET年賀状印刷

喪中はがきについて

喪中はがきの書き方

喪中はがきの形式

喪中はがきは自分の身内(親族)に不幸があったその年を「喪中」といい、 年明けの年賀状は出さないという意味があります。
新年の挨拶を年賀状でできない代わりにはがきを送るのが一般的で、 「喪中欠礼」とも呼ばれています。
このはがきには「いつ誰が亡くなったのか」ということと、 「新年の挨拶は辞退させていただきます」といった用件を伝えるための、 大切な役目があります。
封書ではなくはがきを使うことが一般的です。
出すタイミングは親族が亡くなってから翌年までの11月中旬から、 12月初旬までに出すようにします。
これは年賀状の準備に取りかかる時期よりも少し前に出すことで、 行き違いを防ぐことができるからです。
ただし年末に不祝儀があった場合は、先に年賀状が届いてしまうこともありますが、 1月1日~7日頃までの松の内までに寒中見舞いとして挨拶状を出します。
はがきは弔辞専用のものがあり、基本的にはシンプルなデザインですが、 白黒に統一する必要はありません。

喪中はがきの書き方

喪中はがきを書き方と形式ですが、 喪中のために年始のご挨拶が出来ないことを伝える挨拶から始まり、 誰がいつ亡くなったのかの報告、年始の挨拶に代わる挨拶の一言、日付、 差出人の住所と名前という構成が一般的です。
ここで注意しなければいけないのが「日付」です。
喪中はがきに記載する日付は、実際に書いた日やポストに投函した日ではなく、 その年の「十二月」と記入するのが原則です。
故人の亡くなった日やはがきを投函する日を記入しないように気を付けましょう。
また数字は住所の番地なども含め漢数字を使います。
また喪中はがきでは縦書きの形式が多いので、 漢数字の記入で戸惑うことがあるかもしれません。
故人の享年は、例えば87歳の場合は「八十七歳」などのように十を入れて書きますし、 日付も「十一月」や「十二月」のように「十」を入れて書きます。
また住所や電話番号の場合は、「一丁目一七番二三号」、 もしくは「一丁目十七番二十三号」のように、数字のみを漢字にします。

喪中はがきのご注文はこちら>>

喪中はがきのご注文はこちら>>