2025巳年 年賀状・写真年賀状・年賀はがき・喪中はがき 印刷ならネットスクウェア

料金を他社と比べてください ネットスクウェアNET年賀状印刷

喪中はがきについて

喪中期間中の新年の過ごし方

喪中期間内の新年の過ごし方

古来より喪中期間内の新年には、 しめ縄や門松などの飾り付けを行わずに門戸を閉ざし、 故人の冥福のために御節料理やお屠蘇などのお祝いや酒肉を断ち、 年始まわりや神社、仏閣への初詣などの参拝も行わず、 行動を慎むのが一般的に知られています。
しかし、宗教や宗派によって大きく異なる事があります。
「死」を不浄、忌み事とする神社への喪中期間内の参詣は、 タブーとされるケースがほとんどですが、 「死」を必然と考える仏閣への参詣は問題無いとされています。
喪中に関しては、明治7年に布告され昭和22年に撤廃された太政官布告に、 忌中や喪中の期間が事細かに決められています。
一般的に忌中は、故人を偲び自宅で謹慎する期間を指しており、 喪中は喪服を着用する期間と考えられています。
撤廃された太政官布告ですが、現在も一つの目安とされており、 一般的に近親者の死亡に関しては四十九日までを忌中とし、 一周忌までを喪中と考えるケースがほとんどです。
現在では、忌中や喪中の慣習の多くが簡略化されることが多くなっています。

喪中はがき書き方と寒中見舞い

喪中の年賀状の発送を控えるのは周知の常識ですが、 親しい友人や会社関係の知人に対しては、 年賀郵便の受付前に届くよう「喪中はがき」を出します。
「喪中はがき」は、親族が亡くなり喪中である報告と、 年賀状の受け取りを遠慮する旨を知らせる挨拶状であり、 先方が年賀状を用意する前に「喪中はがき」が届くようにするのが常識です。
「喪中はがき」を出していない人からの年賀状に対しての返礼としては、 一般的に松の内とされる1月7日以降に、 喪中故に年賀の挨拶を欠いた非礼を詫びる手紙を添えた寒中見舞いを出すと、 より良い人間関係が維持出来ます。
「喪中はがき」の書き方は、最初に時候の挨拶などの前文挨拶を書き、 続いて喪中のために年賀状を出さない旨を書きます。
命日や享年なども、しっかり記入します。
一方的に当方の都合だけを書き記すのでは無く、 良い新年を迎えてほしいという、先方への気遣いも忘れないようにします。

喪中はがきのご注文はこちら>>

喪中はがきのご注文はこちら>>