2024辰年 年賀状・写真年賀状・年賀はがき・喪中はがき 印刷ならネットスクウェア

料金を他社と比べてください ネットスクウェアNET年賀状印刷

喪中はがきについて

喪中にクリスマスは祝っていいの?

クリスマスの捉え方の概念

クリスマスは、イエス・キリストの誕生を祝う日で、降誕祭と呼ばれています。
クリスチャンにとっては大切な日で、教会で礼拝が行われ静かに過ごします。
クリスチャンにとって死は永遠のお別れではなく、 死後再び神の国で会えると信じられています。
仏教信者は忌中、喪中は静かに故人を偲ぶ期間とされ、 慶事やパーティーなどの出席は控え、 結婚式などのお祝いは喪中が開けてから行われます。
仏教徒とキリスト教徒では死生観に違いがあるので、過ごし方も本質的に違いますが、 故人を亡くしたすぐ後でクリスマスを賑やかに過ごすことに抵抗があるときは、 パーティーは控えた方がよさそうです。
クリスマスの本来の意味から考えると、 イエスキリストの誕生を祝い、家族と共に静かに過ごす日なので、 宗教的な考え方の違いはあっても、 喪中の方も故人を偲び、故人に縁ある人と共に静かに過ごすことがふさわしいようです。

喪中はがきについて

日本では、親族の不幸で忌中になった場合、してはいけない事がたくさんあります。
神社への参拝を避け、お正月のお祝いはしません。
年始の挨拶も避け、新年が喪中期間になるときには喪中はがきを出します。
故人の冥福を静かに祈るという過ごし方をします。
喪中の期間は、結婚式など華やかな場所への出席も控えます。
神道では死者を出した家は穢れがあるといわれ、 現在までその考え方が受け継がれています。
喪中に新年を迎える場合、年賀状を出すことができませんから、 11月末から12月初めに年賀欠礼の喪中はがきを出します。
喪中はがきは死亡通知もかねているので、 喪に服している人の名を明記してその事実を伝えます。
キリスト教では「喪」の概念がないので、 喪中はがきを出す時には日本の喪中はがきの出し方に準じて書きます。
別世帯の肉親の場合は、現代では服喪の範囲に違いがあり、 新年のお祝いをする場合が多いようです。

喪中はがきのご注文はこちら>>

喪中はがきのご注文はこちら>>