2024辰年 年賀状・写真年賀状・年賀はがき・喪中はがき 印刷ならネットスクウェア

料金を他社と比べてください ネットスクウェアNET年賀状印刷

喪中はがきについて

喪中はがきに記入する故人の年齢について

喪中はがきを送る際に気がかりな年齢の問題

近親者が亡くなった際に新年の挨拶が出来ないことを伝える喪中はがきですが、様々なマナーがあるため、送る際には注意が必要です。
喪中はがきは文章とイラストで構成され、文章では喪中の案内、故人が亡くなった旨の記載、関連する挨拶文、日付を書きますが、その際に故人が亡くなった際の年齢も記入することになります。
日本では数え年と満年齢がありますが、以前は喪中はがきに記入する際には数え年を活用していましたが、最近では満年齢を用いているケースもあります。
最近では、数え年で数えることは非常に少ないため、あえて満年齢による記載をする人もいます。
喪中はがきを作成する際に書く年齢の計算を間違えてしまい、作り直しとなる場合や送ってから気づくケースもありますので、要注意でしょう。

喪中はがきで年齢を記す際に享年を使うべきか

喪中はがきに記入する故人の年齢は、基本的には数え年ですが、満年齢でも記載するケースもあります。
数え年とは、生まれた最初の年を1歳とカウントし、1月1日を迎える毎に1歳ずつ追加する数え方です。
数え年、満年齢どちらも使用するケースがありますが、気をつける点として、享年というワードを用いるか用いないかがポイントとなるでしょう。
数え年で記す際には、享年を使っても問題ありませんが、満年齢にて書く場合には享年というワードは書いてはなりません。
理由として、享年というワードは満年齢を表す際に使うことが多く、実際に何歳で亡くなったのかを喪中はがきを送った相手に知らせることができません。
普段なかなか年齢の書き方で悩むことはないので悩んでしまいますが、1950年に年齢のとなえ方関する法律ができ、満年齢も問題なく使えるようになったため、それほど気を使う必要はありません。
喪中はがきは毎年送るようなものではないため、送り方に迷ってしまいますがテンプレートに沿って作成することで簡単に送ることができます。

喪中はがきのご注文はこちら>>

喪中はがきのご注文はこちら>>