2025巳年 年賀状・写真年賀状・年賀はがき・喪中はがき 印刷ならネットスクウェア

料金を他社と比べてください ネットスクウェアNET年賀状印刷

喪中はがきについて

喪中欠礼とは

喪中はがきの基本

喪中はがきが11月中旬あたりから、配達されます。
今回は喪中はがきの欠礼について解説します。
喪中はがきは、喪中につき年賀状のやり取りを失礼する、喪中欠礼のお知らせをお伝えするものです。
主に、年賀状のやりとりをしている方に対して、今年は年賀状を差し出さない事を告知し、喪に服しているために、おめでたい年賀の挨拶は控えたいという意思を伝えます。
喪中の挨拶には、一般的にはがきが利用されることが多いようですが、封書で差し出されることもあります。
はがきが略式であるのに対し、目上の方に差し出す場合に封書を利用することもあります。
この際、二重の封筒は、「不幸が続く」という意味で避けます。
喪中は1年以内に、続柄で言えば、2親等以内の近親者に不幸があった場合、年賀状などのやりとりをはじめ、おめでたい行事を控える期間で、一般的に1年間です。
喪中はがきは年賀状を交換している方に発送しますが、常に交流のある近親者、親戚には送付しないことも多いようです。
仕事のお付き合いで故人と面識のない方には、余計な心配をかけないように、通常通り年賀状を出します。
これも心遣いです。

喪中はがきの文例と利用するはがきや切手

喪中はがきの形式には、特別決まりはありませんが、基本は、年賀状を欠礼することをお伝えすることと、亡くなった方の時期や続柄の紹介、日頃のお付き合いへの感謝や先方へ気遣いや、日付けなどを記述します。
「年賀」といったおめでたい言葉(賀詞)は使わず、年始や年頭などを使います。
喪中はがきには、日本郵便の胡蝶蘭が切手部分に印刷されている郵便はがきを利用します。
私製はがきを利用する場合は、弔事用の白とグレーの花があしらわれた切手を使います。
ちょっとした心遣いですが、忘れないようにしましょう。
ここまでは、喪中はがきを出す場合の基本事項でした。
これからは喪中はがきを受け取った時の対応について説明します。

喪中はがきへの対応

喪中はがきを受け取った場合、どう対応したら良いのか、結構考えます。
対応の仕方については、いくつか選択肢があるので、状況に応じて対応してください。
まず、何もしないというやり方があります。
何か、冷たい感じがするかもしれませんが、けして間違いではありません。
むしろ、多くの方がこの方法を選択しています。
先方は身内を亡くされたわけで、心労や、その後の手続き対応に、作業的にも、時間的にも多くの負荷がかかります。
このような相手方の状況を考えて、「何もしない」対応が推奨されています。
もちろん、日頃の個人やご家族とのお付き合いを考えると、何か一言、言葉をかけないと、気がすまないという事であれば、相手方の状況を配慮した上で、電話などで気持ちを伝えるのも良いかもしれません。

寒中見舞い、喪中見舞い

喪中見舞いや寒中見舞いを送るのも選択肢になります。
寒中見舞いは、松が明けてから、大寒の最終日である節分の時期までに送る、時候の挨拶になります。
喪中ハガキを受け取った時の、年賀状に代わる挨拶状に使われます。
喪中見舞いは、時期的な制約はないので、喪中はがきを受け取って、早めに思いをお伝えし、返事を出したい時などに利用されます。
合わせて、お線香やお花などの心遣いをする時に利用することができます。
寒中見舞いに比べて、少しあらたまった対応になります。
喪中見舞いの文例はインターネットなどにアップされていますので、参考にしてください。
原則は、おめでたいことや、余計な事は書かずに、シンプルにお悔やみの言葉を表するのが基本です。

喪中はがきのご注文はこちら>>

喪中はがきのご注文はこちら>>