2024辰年 年賀状・写真年賀状・年賀はがき・喪中はがき 印刷ならネットスクウェア

料金を他社と比べてください ネットスクウェアNET年賀状印刷

喪中はがきについて

配偶者の祖父母がなくなった場合の喪中はがきの書き方

喪中はがきはどの範囲で出すべき?

身内が亡くなったら、新年の賀詞をもらうことを遠慮しなければいけません。
身内の他界を伝えるはがきを送ることで、相手に対しての賀詞を遠慮することができるので、喪中を知らせるはがきは必ず送るべきです。
しかし、身内とひと口で言っても、近しい人から遠戚まで縁故者が多いという人もいます。
その場合、どの範囲までの故人について、喪中のはがきを送るべきなのか悩んでしまうかも知れません。
基本的に喪中はがきを出すべき範囲は、自分から見て一親等である両親や配偶者、子供と同居する二親等である祖父母や兄弟・孫などの場合が該当します。
そこで気になってくるのが、「配偶者の祖父母」の場合はどうしたら良いのかという点です。
自分と血縁関係にはない人々ですが、配偶者にとっては近しい存在になるので、グレーゾーンのような印象を持つことが多いはずです。
配偶者の祖父母の場合は、複数のパターンが挙げられます。
例えば、夫が同居していた祖父母が亡くなった場合であれば、夫と自分の名前ではがきを出す必要があるでしょう。

配偶者の祖父母の場合はどうする?

しかし妻の側の祖父母が亡くなった場合、基本的には同居していない二親等ということで、喪中はがきを出す必要はないとするのが一般的です。
もっとも、同居をしていない二親等であっても、場合によっては非常に近しい感情のある人であったり、恩義を受けたなどの事情がある場合もあります。
亡くなった悲しみが深ければ、改めて喪中はがきを出すことは悪いことではありません。
ある程度近い身内と思えるならば、一般的なルールから多少外れていても、気持ちを優先して大丈夫です。
喪中はがきを出す場合は、喪中であること、故人の氏名、新年の挨拶を遠慮する旨を文面に盛り込めば問題ありません。
また、「妻の祖母」などと表記する必要はなく、祖母という表記で統一するのが一般的であることを覚えておきましょう。

喪中はがきのご注文はこちら>>

喪中はがきのご注文はこちら>>