2024辰年 年賀状・写真年賀状・年賀はがき・喪中はがき 印刷ならネットスクウェア

料金を他社と比べてください ネットスクウェアNET年賀状印刷

年賀状について

年賀状がどうやって始まったか知っていますか?

意外と知らない年賀状の起源

年賀状を送ることは当たり前のように毎年行われることで「どのように始まったのか」、「何のために始まったのか」を話題に出す人は少ないでしょう。
この記事では年賀状の歴史や関わった歴史人物を紐解いていきます。

年賀状はいつ始まった?

年賀状の始まりは、明治の初め頃と言われることが多いですが、実は歴史はもっと古く、平安時代後期にまでさかのぼります。
歴史資料に藤原明衡による年賀状の例文が残っていることから、この時期にはすでに年賀状という文化があったことが推測できるのです。
しかし、年賀状が始まるに至った歴史をさらにたどると、7世紀の「飛脚使」に行き着きます。
飛脚使とは、遠くに住んでいる人へ文書を運んでくれる現代の郵便局のようなもの。
飛脚使の制度が整えられる前までは、新年の挨拶は実際にその相手の家に尋ねて行うものでした。
しかし、飛脚使が出来た事により、なかなか新年の挨拶をできなかった遠方の人にも新年の挨拶の文書を送ることができるようになったのです。
これが年賀状の原型とも言えるでしょう。
また、同じ頃朝廷では「朝賀の式」が制度化されます。
これは朝廷に仕える役人たちが天皇に新年の挨拶を捧げる式となります。
これは新年の挨拶の公的な始まりを表しています。

郵便制度はいつ始まった?

一般的に年賀状は郵便局を通してはがきで送付されます。
では、郵便制度というものはいつ始まったのでしょうか? その始まりは1870年(明治3年)。
前島密が通信交通制度の改革に取り組み、ヨーロッパにならって郵便事業創業の検討を始めました。
その後少しづつ制度が整えられていき、1885年(明治18年)に燈台局を引き継いで、通信・交通全体を統括する中央省庁、逓信省が設立されたことにより、郵便が日本に定着しました。

はがきはいつ始まった?

はがきが登場したのは、郵便制度が定着した2年後。
イギリスでの視察から帰国した前島密が日本にポストカード(はがき)を導入したのが始まりです。
ただし、今主流になっている1枚紙のはがきとは違い、どちらかというと往復はがきに近いような形式でした。
文章が丸見えというのに抵抗がある人が多かったため、2つ折りで中に文章を書くという形式になっていたと言われています。
2つ折りになっているとは言え、本のように綴じられているわけではないので、文章は開けばすぐに読むことができます。
そのため、当時のはがきには、「他人に文章を見られる可能性がありますが、その分安い値段で配送します」というような趣旨の文言が印刷されていたそうです。

年賀郵便制度が出来たのはいつ?

はがきが導入されたことにより、年賀状はさらに手軽なものになり普及していきました。
そのため、毎年年末には多くの人が年賀状を差し出し、通常の何十倍もの郵便量になりました。
また、どうせなら縁起良く「1月1日」の消印にしようと、多くの人が元旦に押しかけたということ。
通常の体制でもちろん間に合うわけがなく、必要に迫られて年賀郵便の制度が作られるに至ったのです。
解決策として1899(明治32)年に作られたのが、年賀郵便の特別取り扱い。
12月20日から12月30日の間に指定された郵便局に持ち込めば、「1月1日」の消印で新年に配達されるという制度です。
これは現在のように元旦配達を保証するものではなく、元旦の消印がつくというものでした。

まとめ

明治時代には指定の郵便局に持ち込む必要があった年賀はがきですが、現在では「年賀」と明記すればポストへの投函もOK。
こうやって見ていくと、とても便利になったことが分かりますね。
今年の年賀状作成時には、年賀状の歴史に思いを馳せながら作ってみるのはいかがでしょうか?

年賀状のご注文はこちら>>

年賀状のご注文はこちら>>